
≪雪山ノ道≫ 33.0 × 46.0
共箱・鑑定書
[略歴]
1927年 | 昭和2年 | 京都市上京区に生まれる。祖父は四条・円山派の絵師。父は京都西陣の衣装図案師。 |
1940年 | 昭和15年 | 京都市立美術工芸学校に入学 |
1944年 | 昭和19年 | 東京美術学校(現、東京藝術大学)に入学 |
1945年 | 昭和20年 | 学徒勤労令による勤労奉仕で赴いた山口県で終戦を迎える |
1949年 | 昭和24年 | 東京美術学校卒業。山本丘人に師事。 創造美術(後の創画会)にて、戦後日本画の革新を担う一人として活躍する。 |
1958年 | 昭和33年 | 第2回グッゲンハイム賞国際美術展に出品 |
1965年 | 昭和40年 | 琳派風の装飾屏風の制作を開始。次いで水墨画、裸婦を発表。 |
1966年 | 昭和41年 | 多摩美術大学日本画教授に就任(~1973年、1977年~88年) |
1968年 | 昭和43年 | 日航ボーイングLR機の機内壁面画を完成 |
1973年 | 昭和48年 | 第5回日本芸術大賞受賞(新潮文芸振興会) |
1980年 | 昭和55年 | 「月光波濤」で第30回芸術選奨文部大臣賞受賞 |
1984年 | 昭和59年 | 身延山久遠寺本堂の天井画「墨龍」と襖絵を完成。 「加山又造天井画展」(身延山久遠寺、読売新聞社主催)開催。 |
1988年 | 昭和63年 | 東京藝術大学美術学部教授に就任(~1995年) |
1990年 | 平成2年 | 世界の著名アーティストの手による「BMWアートカー」の第9作目を完成。 北京の中央美術学院より名誉教授の称号を授与。 |
1992年 | 平成4年 | 日本経済新聞「私の履歴書」に原稿執筆、1か月に渡り掲載。 日本経済新聞より「白い画布 加山又造」として書籍化。 新東京国際空港第2旅客ターミナル出発ロビー陶板壁画《日月四季》を完成 |
1993年 | 平成5年 | 「日本 加山又造美術作品精選展」が北京・中国美術館、上海美術館で開催。 |
1995年 | 平成7年 | ロンドンの大英博物館日本ギャラリーで「KAYAMA MATAZO:NEW TRIUMPHS FOR OLD TRADITIONS」を開催。 |
1997年 | 平成9年 | 英国航空の新CI導入に際し、機体尾翼などのデザイン原画《濤と鶴》を制作。 京都臨済宗大本山天竜寺の法堂の天井画「雲龍」制作。 |
1998年 | 平成10年 | 東京国立近代美術館にて「やまと絵の心 加山又造展」開催 |
1999年 | 平成11年 | 井上靖文化賞受賞 |
2003年 | 平成15年 | 文化勲章受章 |
2004年 | 平成16年 | 逝去。享年76歳 |