| 1927(昭和2)年 |
京都市に生まれる。父は西陣の染織図案家。祖父は狩野派の絵師。 |
| 1944(昭和19)年 |
東京美術学校(現東京藝術大学)日本画科に入学する。 |
| 1945(昭和20)年 |
学徒勤労令による勤労奉仕で山口県岩国に赴き、そこで終戦を迎える。 |
| 1949(昭和24)年 |
東京美術学校日本画科を卒業。山本丘人に師事する。 |
| 1950(昭和25)年 |
第2回春季創造展に《動物園》《自画像》が初入選、研究会賞を受賞する。 |
| 1954(昭和29)年 |
新制作協会の7人の画家達とグループ「ひこばゆ」を結成する。 |
| 1955(昭和30)年 |
養清堂画廊で初個展を開催する。銅版画を試作する。 |
| 1959(昭和34)年 |
石本正、加山又造、横山操を会員とする「轟会」が発足する。 |
| 1961(昭和36)年 |
ジャネット・ネスラー画廊(ニューヨーク)で個展を開催する。 |
| 1964(昭和39)年 |
多摩美術大学日本画科非常勤講師となる。 |
| 1966(昭和41)年 |
多摩美術大学日本画科教授となる。 |
| 1974(昭和49)年 |
新制作協会日本画部から脱退して発足した「創画会」に参加する。 |
| 1980(昭和55)年 |
《月光波涛》で第30回芸術選奨文部大臣賞を受賞。 |
| 1982(昭和57)年 |
美術記録映画「日本画家加山又造」撮影のため中国を訪れる。 |
| 1983(昭和58)年 |
北京の中央美術学院に招かれて講義を行う(以後時々訪れて講義、取材を行う) |
| 1984(昭和59)年 |
身延山久遠寺本堂天井画を完成させる。 |
| 1988(昭和63)年 |
多摩美術大学教授を辞任し特別講師になると共に、東京藝術大学美術学部教授となる。
|
| 1990(平成2)年 |
BMW社から依頼を受けたアート・カーが展示される(ラフォーレ・ミュージアム赤坂) |
| 1991(平成3)年 |
神奈川県大磯町に画室を設ける。 |
| 1992(平成4)年 |
新東京国際空港第2旅客ターミナルビル出発ロビーの陶板壁画の原画を制作する。 |
| 1995(平成7)年 |
東京藝術大学美術学部日本画科教授を定年退官し名誉教授となる。 |
| 1996(平成8)年 |
大英博物館日本ギャラリーで「加山又造展」が開催される。 |
| 1997(平成9)年 |
京都 天龍寺法堂の天井画《雲龍図》が完成する。文化功労者となる。 |
| 1999(平成11)年 |
第6回井上靖文化賞を受賞する。 |
| 2003(平成15)年 |
文化勲章を受章する。 |
| 2004(平成16)年 |
逝去。享年76歳。 |